スタッフの村田です。
皆さんは、気持ちがコントロールできずに怒ったり、人を遠ざけたりといった、気持ちのままに極端なことをして、後で悔やんだり、傷ついたりしたことはありませんか?或いは、そういった方を見たことはありませんか?
特にADHDの方の場合、そのような気持ちのコントロールや行動の背景には、RSDが関係しているかもしれません。
先日、代表の松澤から教えてもらったRSDのお話が、とても興味深かったので、今日はみなさんにお伝えできればと思います。
RSDとは?
RSDとはRejection Sensitive Dysphoriaの略です。日本語にすると拒絶感受症とでもしておきましょうか。Rejectionは拒絶、Sensitiveは敏感な、Dysphoriaが訳が難しくて、不安を伴う不快感、という感じかなと思うので、拒絶敏感不安症、としてもいいかもしれません。
その症状は、周囲の人から拒絶されたり、からかわれたり、批判されたりしていると感じ、傷ついてしまうというものになります。ただし、実際に周囲の人からそのような扱いを受けていない場合でもそのような感覚を抱くこと、また、その感覚が非常に強いことが特徴です。
今後はRSDと書きますが、RSDは比較的新しいお話なので、医療現場にて用いられるDSM-5という診断基準に記載がなく、正式な日本語訳がないのです。そのため、見解も様々なようで、ADHDに特有とする人もいれば、そうでない人もいるようです。とはいえ、RSDはADHDの人に多いと言われています。
RSDの特徴
RSDの特徴には以下のようなものがあります。
- 恥をかきやすい
- 誰かに傷つけられたり拒絶されたと感じると、非常に怒ったり感情を爆発させたりする
- 自分に対して高い基準を持ち、それを満たせないことが多い
- 自尊心が低い
- 特に社会的な場面で不安を感じる
- 人間関係に悩む
- 社会的な状況から遠ざかり、他人から遠ざかる
- 他人の期待に応えられず、失敗したと思ってしまう
- 自分を傷つけようと思うことがある
当てはまるところはありましたか?
RSDの原因
RSDの原因は遺伝的要因であると考えられているようです。また、虐待やネグレクトなどのトラウマ体験によりRSDは強くなるとされています。
RSDとADHDの関係
RSDはADHDの人に多く、感情の処理と調節が難しいことが指摘されています。
RSDとADHDの共通点についてみると、
ADHDには、周囲の物事に対し神経系が過剰に反応するとの特徴があります。
とりわけ、拒絶されたという感覚はストレス反応を引き起こし、通常よりもはるかに極端な感情的反応を引き起こす可能性があるとされています。
この辺りがRSDとADHDの共通点であり、RSDはADHDに多いと言われる理由でしょう。
つまり、どちらも次のような流れがあります。
- 周囲の物事に対し神経が過剰に反応する
- 感情のコントロールが難しくなってしまう
- 感情的で極端な行動をしてしまう
ここで思い出して頂きたいのは、RSDは周りの人から批判されたり、からかわれていると過剰に感じさせ、恥を感じさせたり、怒ったりさせてしまうということです。
先ほどのRSDとADHDの流れのお話に追加すると、
次のような流れが自動的に起こることになります
- 周囲の物事に対し神経が過剰に反応する
- 批判された、からかわれた等と感情をコントロールが難しくなるほど強力に感じる
- 人との関わりを絶ったり、過剰に怒ったり等と、感情的で極端な行動をしてしまう
では、なぜ、批判された、からかわれた等の感じ方が強くなってしまうのでしょうか?
1つにはADHDの方の子どもの頃からの対人関係と関係があるようです。
これまでの研究によれば、12歳までとの制限はありますが、否定的な言葉を言われた体験をADHDの子どもと、そうでない子どもで比較すると、その体験の数はADHDの子どもの方が20,000回以上多いそうです。
これは、ADHD特性のために、いわゆる浮いている行動や失敗したと思う経験、対人関係トラブルが、ADHD特性がない人と比べ多くなり、からかわれたり、否定的な言葉を言われるといった機会が多いためと言われています。
つまり、これまでに、上手くいかない経験や辛い経験を積み重ねて来たために、また非難されたと感じたり、失敗したと思い、傷つき易くなっているものと考えられているようです。
RSDの治療法
それでは、RSDに対してはどのような治療法があるかと言うと、
記事によれば、
一つはお薬を用いた治療が有効なようです。ADHDと同じく、グアンファシン(Intuniv)やクロニジン(Catapres)などの薬物が効果を示すようです。
一方で、カウンセリングはあまり効果がないようです。これは、RSDが突然起こるためとのことですが、恐らくADHDと同じく神経系が反応しているため、つまり、生理学的な問題として自動的に起こるためとのことでしょう。ただし、カウンセリングによって、RSDが起きた後の感情や行動に対する対処法を学び、対応していくことはできると言われています。
心理士として思うこと
以上がRSDのお話になります。
いかがでしたか?
普段、セラピーをしている心理士としての立場からすると、このRSDの話は理解できる部分を多く感じます。
特に、多くの方がこれまでの経験から傷ついていたり、そのことを理解して貰えていないためにさらに傷ついてしまい、RSDを強めているように感じます。同時に、自分を守るためにも、強めざるを得なかったようにも感じています。
一方で、特性が要因の一つとなっていると思うのですが、怒り方や傷つき方が過剰になりすぎてしまうために、知らず知らずの内に、ご自身の不利益に繋がってしまっている場面を目にすることも多く感じます。
また、周囲の理解不足を感じることも多く、例えば、子どもの頃から適切な環境を整えてもらっていたり、周囲が適切に関わっていれば、RSDがここまで強くならず、ここまで生活で困るようなこともなかったのでは?と思うことも多々あります。
セラピーのお話をすると、特性を無くすことを希望される方は多いのですが、特性自体が生理学的(生物学的)な要因を背景に自動的に起こってしまうことなので、今回紹介した記事にもある通り、特性を直接扱って治すというよりは、特性が生じた後のこと、例えば、怒りすぎてしまうとか、傷つき過ぎてしまうことを対象とすることが一般的のように思います。
個人的な感覚でしかありませんが、セラピーを受けられる方をみていると、特性を理解し、特性のために過度に傷ついたり、行動を起こしていることを自覚し対処できるようになると、生活で困ることが軽減されているように感じます。例えば、傷ついたと感じた時に、自分の特性の為に過剰に傷ついていないか?と考えてみて、過剰に傷ついているなと思ったら、そんなに傷つかなくてもいいのか、と考えることができるといった感じでしょうか。とはいえ、実際には傷つけられていない場合でも、傷つけられたと認識するとの特徴がRSDにはあるので、実際はこんなに簡単にことは運びませんが。
ただ、これはADHDやRSDだからと特別視をしているわけではなく、ADHDを含む発達特性がある人も、そうでない人も、私も含めて自動的に起こる部分はあり、そこを扱うことは大変難しいので、起こった後のことを扱うことは一般的であると思います。
話をRSDに戻しますと、感情のコントロールが出来なくなり、行動が極端になっていることを感じたり、周囲から指摘された場合、その背景にはRSDが働いているからかもしれません。また、RSDではなかったとしても、そのような状態に一人で対応していくことは難しいので、一人で悩むことなく医療機関に相談することも検討して貰えればと思います。
最期に、医師としての意見も載せたいと思うので、代表の松澤からのコメントを載せておきます。
これまで外来でも非常に傷つきやすいかたがいるのは実感しており、ADHD特性のある方に多いかも、と感じていました。そこで、その「傷つきやすさ」に何かふさわしい述語がないのかと探していたら、RSDという語があることに気づき、注目されつつあることがわかりました。抗ADHD薬を服薬することで、何かを言われた時に、これまでよりも気持ちに余裕を持って対処することができるようになったとの言葉を聞くことも確かにあります。
とのことでした。
今回参考にした記事は以下になります
***************************************
ライデックでは、ブログ以外でも様々な発達障害の情報を発信しています。気になる方は、公式HPや公式Twitterをチェックしてみてください。
⇢お気に入り登録、いいね等応援よろしくお願いいたします!
⇢また、読者のみなさまから紹介してほしい発達障害の話題や記事に対するコメントもお待ちしています!
***************************************
発達特性研究所 (RIDC: Research Institute of Developmental Characteristics)
本記事は株式会社ライデックによって作成されました。できるだけ、簡単でわかりやすい言葉で記述しています。データの解釈や内容表現に誤りがあれば、コメント欄にてご指摘ください。また、弊社HPやTwitterにてさまざまな発達特性情報を発信していますので、興味のある方はそちらもチェックしてみてください。