RIDC_JPのブログ

最新の医学研究情報を「正しく」かつ「わかりやすく」伝えるためのブログ

株式会社ライデック(発達特性研究所)の公式ブログ

精神保健福祉士って?

「精神保健福祉士」とは

はじめまして!ライデックのスタッフ齊藤です。精神保健福祉士です。

今後、定期的にまわってくるブログ当番という有り難い機会を利用して、精神保健福祉についてちょいちょいお伝え出来ればと考えています。

とは言っても、私がこれまでの実務を通して学んだ事や感じた事を、個人的な視点から書く内容なので、ここでのブログ内容が絶対!とは思わないで頂けると幸いです。

 

精神保健福祉士として働く一方で、「それって何?」「知らない」「一体何をするの?」「そんな資格あるんだ」といったお声を結構いただきます。言われる度に少し切ない気持ちにもなりますが、そんなに馴染みがある言葉でもないし、確かに想像しづらい職種かもしれません。

 

精神保健福祉士は、精神科ソーシャルワーカー(PSW:Psychiatric Social Worker)という名称で1950年代より精神科医療機関を中心に医療チームの一員として導入された歴史のある専門職です。社会福祉学を学問的基盤として、精神障害者の抱える生活問題や社会問題の解決のための援助や、社会参加に向けての支援活動を通して、その人らしいライフスタイルの獲得を目標としています。

 

 参照;精神保健福祉士について(公益社団法人日本精神保健福祉士協会)

 

1997年「精神保健福祉法」が制定されると、精神障害者の自立や社会復帰の促進・社会経済活動への参加の促進が掲げられました。その援助をするためには、より専門的知識や技術を持ったソーシャルワーカーが必要だ!ということより国家資格として精神保健福祉士の仕事が確立されました。

 

これまでの「入院医療中心」であった精神科医療は、関係法の改正により「地域移行・地域生活中心」へとシフトしてきています。(他国に比べるとだいぶ遅れをとっていますが)そんなこともあり、精神保健福祉士としては、地域社会との連携を密にとりながら、且つ医療・保健・福祉にまたがる領域でフットワーク良く活動することが求められています。

 

余談ですが、「精神保健福祉士」「PSW」と名乗る一方で、内輪では「P」という一文字だけを使うことが多いような気がします。「こないだ会ったあの人はPだって」「◯◯病院はP4人いますよ」という風に。実はこれ結構楽なんです、話す時。

 

多岐にわたる精神保健福祉士

少し前までは精神科医療機関での活動が多かったのではないでしょうか。

「地域移行・地域生活中心」に伴い、PSWの活動範囲もより色々な分野に広がってきています。一般企業、役所、介護施設、児童相談所、就労移行支援事業所やハローワーク等々。まだまだあります。とにかく幅広いです。

分野が多岐に渡るため、その業務内容も様々です。

 

「当事者やそのご家族・関係者からの相談を受け、助言をしたり、必要な環境調整をしたり、必要な社会資源を活用したり、必要な訓練をする。彼らの自立や社会活動参加・社会復帰のために。」

 

どの分野で働くにも、これって共通ではないでしょうか。ただ、PSWの力だけではどうにもならない事もたくさんあります。なので、地域や関係機関との密な連携が大切になるんですね。皆で考え、協働して、必要なものを用意していくのです。連携、本当に大切です!

 

f:id:RIDC_JP:20190926135100j:plain

 

具体的な仕事内容(私の場合)

お金の相談、医療の相談、生活上の相談、就労の相談 等々。

私は「なんでも屋」と感じる時があります。「何でもやります」ではなく「(ジャンル問わず)先ずはなんでも携わる」と言う意味です。必要に応じて専門機関に繋げます。

 

私は前職は、医療機関と就労移行支援事業所で働いていたのですが、医療機関ではやはり、お金・生活に関する相談が多かったです。医療に関しての相談は主治医の先生がいますからね。(逆に、PSWが先生を差し置いて医療の助言をするなんてもっての外!というやつです)

 

医療費が払えるか心配!実は保険料未納で保険証もってない!実は借金がある!実は家賃未納が続いて追い出されそう!精神の手帳って何?障害年金ってどういったもの?生活保護ってなに?障害福祉サービスって使える?入院中の一時外出に付き添える?

訪問看護の同行します。役所の方と家庭訪問します。ゴミ屋敷片付けます。一人で生活できないかも。親の介護はどうしよう。預金口座の暗証番号忘れた。退院後に住む場所がない。乗り捨ててしまった車どうしよう。退院後、地元(九州)に帰るにはどうしたらいい? 等々。

 

もちろん様々な関係機関と連携しました。ご家族はもとより、医療機関、役所や法テラス、社協、保健所、児童相談所、不動産、銀行、携帯電話会社、電気会社、鉄道会社、水道局、各種施設、(場合によっては警察・・)

 

就労移行支援事業では、もちろん就職に関する相談が多かったですね。

求人票の見方・探し方、ハローワークの利用・登録の仕方、履歴書の書き方、面接の練習、職場見学の同行、仕事のモニタリング(職場訪問)、就職先との連携、コミュニケーションの練習、2者面談、3者面談、4者面談(ご本人・親・企業・PSW) 等々。

 

上記はほんのほんの一部ですが、とにかく本当に多岐に渡る相談内容です。

様々な機関と連携し、様々な関係者と連携する。

そんなことから私は、PSWは「なんでも屋」と感じるのです。

 

一つの悩みが解決されると、生活が一つ送りやすくなる。すると彼らの表情も一つスッキリするのを感じます。そんな姿を見ると、PSWとして少し役に立てたのかなって嬉しくなるのです。

 

 

f:id:RIDC_JP:20190926135216j:plain   f:id:RIDC_JP:20190926135244j:plain

 

最後に

 ブログ記事に出てきた、精神の手帳・生活保護・障害年金・障害福祉サービスという言葉はいわゆる「社会資源」といわれるものの一部です。生活を送りやすくするために、こういった資源(制度)を利用したいと希望される方もいれば、こちらから案内をする事がしばしばあります。

聞いた事がある方もいるかと思います。

 

こういった資源についても、今後のブログで少しづつ(簡単に)ご紹介していこうかと思います。

 

 

***************************************

ライデックでは、ブログ以外でも様々な発達障害の情報を発信しています。気になる方は、公式HP公式Twitterをチェックしてみてください。

 

⇢お気に入り登録、いいね等応援よろしくお願いいたします!

⇢また、読者のみなさまから紹介してほしい発達障害の話題や記事に対するコメントもお待ちしています!

 ***************************************

 発達特性研究所 (RIDC: Research Institute of Developmental Characteristics)

本記事は株式会社ライデックによって作成されました。できるだけ、簡単でわかりやすい言葉で記述しています。データの解釈や内容表現に誤りがあれば、コメント欄にてご指摘ください。また、弊社HPTwitterにてさまざまな発達特性情報を発信していますので、興味のある方はそちらもチェックしてみてください。

tridc.co.jp

twitter.com

 

 

自分を知り、自分をかえていく